-
-
ヤフオク! アプリに脆弱性。今すぐアップデートを (iOS 版、Android 版)
人気オークションサイト「ヤフオク!」をスマートフォンから利用する為のアプリに脆弱性が見つかったとのこと。
既に対策済みの最新版がリリースされているので、アップデートを行った方が良さそうです。
-
-
ロジテック製ルータから、OCNユーザー756件のログイン、パスワードが流出
2013/08/20 -ニュース
アカウントリスト攻撃, インターネット, パスワードNTTコミュニケーションズは、2013年8月20日、6月に発生した不正ログインの原因が、ロジテック製の無線LANブロードバンドルータの脆弱性にあった可能性が高いことを公表。
-
-
パスワードの使いまわしが狙われている -アカウントリスト攻撃-
トレンドマイクロは2013年8月19日、「2013年上半期のセキュリティ脅威動向」を発表しました。
レポートではこの四半期の傾向として、攻撃者の狙いが「サーバ」、「モバイル」、「人」の脆弱性に向いていることを主要トピックとしています。
-
-
サイトを見ただけなのにウィルス感染が急増…トヨタ・環境省も被害
官公庁や企業のウェブサイトを見ただけでウイルスに感染するケースが急増している。
閲覧者を自動的に別のサイトに誘導するよう改ざんされており、今年7月末までの4か月間に確認された改ざんサイトは2500件以上に上り、昨年度1年間の件数に匹敵する。専門家は「閲覧者が感染に気づかないまま、個人情報が流出している可能性が高い」と警告している。
-
-
インターネットを見ただけで、ウィルスに感染したなどというようなニュースを耳にしたことはないでしょうか?
実際にそのような事があるのであれば、どのようにして感染してしまうのか、またそれを防ぐ方法はあるのでしょうか。
中には家のパソコンに、怪しいプログラムが動作しているにもかかわらず、気づかないままなんてこともあるようです。
-
-
ネットサーフィンに夢中になり、次の情報が早く見たいが為に、良く文章も読まずに、クリック、クリック、クリック・・・
その結果、何やら「会員登録が完了しました」とのメッセージ。
直ちに入会金50,000円をお支払い下さい。
などという請求画面が表示され、驚いても時すでに遅し、
閉じるボタンを押しても請求画面は消えないし・・・
パソコンを再起動してもまた請求画面が出てきて・・・
何も知らない子供ならパニックでしょう。
-
-
2013/07/10 -インターネットの何が危険なの?
インターネット, セキュリティ, 子ども, 犯罪インターネットには、どのような危険な側面があるのでしょうか。
全世界に容易に繋がる事が出来るインターネットは、とても便利なツールです。
これは犯罪者にとっても同じことです。 特に不特定多数に向けて行われる犯罪行為にはうってつけのツールだと言わざるを得ません。
-
-
インターネット上に様々なサービスがありますが、中にはウソの記述を載せたものや、不当な金額を請求される詐欺まがいのページも数多く存在します。
また、インターネット上のオンラインショッピングサイトには子どもにとって魅力的な商品がたくさん売られています。 小遣いの範囲で買い物することに問題はないと考えがちですが、注文したものが送られてこない、違うものが送られてきたなどといったトラブルは決して少なくありません。
-
-
インターネットの素晴らしい所は、検索やリンクをたどって情報を得るだけではなく、自ら情報の発信者になれるところにあります。
ホームページやブログで自分の考えや、身の回りに起きた面白い出来事を公開して、世界中の人に見てもらうことが出来ます。そしてその公開した内容を見た人から感想をもらえあり、そのことがきっかけで新しい友達がたくさんできるかもしれません。
では、子どもが情報を発信したいと望んだとき、どんなことに注意するべきか教えたら良いのでしょうか。
-
-
子どもは、近所や学校、習い事など様々なコミュニティの中で生活していくなか、ちょっとした意見の食い違いや、相性が悪いといった原因でケンカや言い争いに発展することは多々あることです。
子どもの個性を大切にし、自己を主張しつつ相手を尊重できるバランスのとれた人間形成を親としては温かく見守りたいものです。しかし、直接顔を合わせるコミュニケーションに比べ、インターネット上でのコミュニケーションは意思の疎通がしにくいといったデメリットの影響もあり、少し厄介なトラブルへと発展しやすい性質持っています。
インターネット上でのコミュニケーションにおいて、特に注意しなければならない点について以下3点にまとめましたので、参考にして頂ければ幸いです。
-
-
子どもに著作権またはコピーライトについて理解させる事は難しいかも知れません。
これらは著作権法で保護されているものですから、違反してしまったら立派な犯罪という事になります。
子どもが罪を犯してしまう前にわかりやすくしっかり教えたいものです。
-
-
子どもがインターネットを使う前に必ず教えておきたい7つのルール
コンピュータは家族の目の届く場所に置く 子どもがインターネットで何をしているのかすぐわかるように、リビングなど家族の目が届く場所で利用する事をおすすめします。 使いはじめの頃は親が一緒に利用することが …
-
-
調べ学習をどのような方法で行うかという問いに対して、トップは「本(91.7%)」であったものの、次いで「インターネットの検索サイト(80.1%)」があがり、3位の「体験学習(44.2%)」を大きく引き離す形となりました。
小学校における授業でのインターネット利用が、すでに広く浸透していることが明らかになった結果と言える
-
-
社団法人日本PTA全国協議会「平成23年度マスメディアに関するアンケート調査」によると、子どもを持つ家庭の8割以上がパソコンを所有しており、そのうちの9割はインターネットへ接続しているという調査結果が発表されました。今やパソコンによるインターネットの閲覧はとても身近なものになっているようです。