「 ニュース 」 一覧
-
-
Amazonのセール「サイバーマンデーウィーク2016」の準備はお済みですか?
Amazonが「1週間のビッグセール サイバーマンデーウィーク 2016」を12月6日~12日の7日間に渡って、Amazonの全カテゴリーから、8時間ごとに特別価格の商品が入れ替わるタイムセールを開催する。
-
-
Windows 10 Anniversary Update 1607 (Build 14393)を適用してみた
2016/08/03 -ガジェット, セキュリティ, ニュース
Anniversary Update, Microsoft, Windows 10日本時間の8月3日、「Windows 10 Anniversary Update 1607 (Build 14393)」がリリースされましたね。
この「Windows 10 Anniversary Update」は、昨年11月にリリースされた「バージョン 1511」に続いて、「Windows 10」の2つ目のメジャーアップデートになります。
普通に「Windows Update」からアップデートを入手できると思いきや、ひと手間必要なようですので、まとめてみました。
-
-
LINEも使える!auジュニア向けスマホ「miraie KYL23(京セラ)」にファミリー向けの新機能追加
auは、ジュニア向けスマホとして人気の「miraie KYL23」で、2つの機能を追加するソフトウェア更新サービスの提供を開始した。
この更新により、「マイルール」や、「遠隔アラーム」の機能が新しく追加される。
-
-
Adobe Flash Playerを今すぐ更新して!改ざんサイトに日本からは約7千件ものアクセス。
トレンドマイクロは、公式ブログにおいて「Flash Playerの脆弱性を狙うWeb改ざん攻撃を多数確認」と題する記事を公開しました。
現在も、この脆弱性を悪用した攻撃が継続して行われており、Adobeより修正された最新バージョンへのアップデートを速やかに行うことを推奨しています。
-
-
「朝の読書」は、始業前の10分程度の時間で、教師も生徒もみんなそろって自分の好きな本を読む、という取り組みで、全国の小・中・高等 学校で広まっている活動です。
2014年度「朝の読書」高校生に読まれた本 ベスト20を紹介します。
-
-
「朝の読書」は、始業前の10分程度の時間で、教師も生徒もみんなそろって自分の好きな本を読む、という取り組みで、全国の小・中・高等 学校で広まっている活動です。
2014年度「朝の読書」中学生に読まれた本 ベスト20を紹介します。
-
-
「朝の読書」は、始業前の10分程度の時間で、教師も生徒もみんなそろって自分の好きな本を読む、という取り組みで、全国の小・中・高等 学校で広まっている活動です。
2014年度に「朝の読書」で読まれた本ベスト20を紹介します。
-
-
Macのスリープモードに深刻な脆弱性 – 管理者権限が奪われる可能性も
Mac OS Xに深刻な脆弱性が確認されたようだ。
米Symantecによると、Mac OS Xがインストールされた一部のMacにおいて、サスペンド状態からの復帰時にファームウェアが書き換えられ、以降は管理者権限が奪われた状態となる可能性があるとしています。
-
-
LINEも使える!auジュニア向けスマホを1月下旬から発売開始。「miraie KYL23(京セラ)」
au(KDDI)は、キャリア初のジュニア向けスマホ「miraie(KYL23)」を1月下旬より発売開始すると発表しました。
-
-
ファイルが勝手に暗号化される!ランサムウェアが日本で猛威を振るっているようだ
日本人ユーザーを標的としたランサムウェアが猛威を振るっているようです。
ランサムウェアという言葉を初めて聞く方や、聞いた事はあるけど詳しく分からないという方の為に、どのような事に注意すればよいのか、まとめましたので参考にして頂ければ幸いです。
-
-
小学校での暴力行為・いじめが増加傾向!?文部科学省の統計から見えてくるもの。
文部科学省は、2013年度(平成25年度)「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果を公表しました。
小・中・高等学校における、暴力行為、いじめ、不登校等の諸問題に関して発生件数などの統計です。
調査結果から、小・中・高等学校における、暴力行為の発生件数は59,345件、小・中・高・特別支援学校における、いじめの認知件数は185,860件であったことを公表しています。
また、小・中学校における、不登校児童生徒数は119,617人。高等学校における、不登校生徒数は55,657人となっています。
-
-
高校生の88%がスマホを保有、「平成26年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」総務省
総務省では、全国22の公立・私立の高等学校等の1年生約3,700人に対して、インターネット・リテラシーを測るテストと共に、アンケートを実施し、青少年のインターネット・リテラシー指標として取りまとめました。
調査結果から、インターネット・リテラシーを測るテストの正解率は70%と昨年度(69%)よりわずかに上昇した。
-
-
【Omaker】999円でセール中!AmazonでMFi認証付き「Lightning ケーブル」販売中
アマゾンで、MFi認証が付いた「Omaker USB Lightningケーブル」が、999円(税込・送料込)で販売されているとの情報を入手したので、即買いしました。
「Omaker USB Lightningケーブル」はApple社のiPod、iPhone、iPadの充電や、同期に必要な特殊なケーブルです。
-
-
子どもの情報をいつも手元に!妊娠、出産、子育てまでサポートする母子手帳アプリ「Baby Smile(ベイビースマイル)」。
子育てママ&パパが企画開発した育児アプリ、「Baby Smile」が7月23日にサービスを開始した。
アプリの価格は無料で、iOS 6.0以降、Android 2.3以上に対応している。
この、アプリを提供するのは「Kidzapplanet/キッザプラネット(R)」という知育アプリ専門ブランドで、親子で対話を行いながら楽しむことができる、感性や思考能力を育てる知育アプリを提供している。
全世界で50万ダウンロードされている「がんばれ!ルルロロのワンダリズム」などがある。
-
-
都立高校生のスマホ利用率84.5%。LINE(ライン)とTwitter利用率が高い。(総務省)
総務省は、東京大学との共同研究として、「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」を実施し、その速報を公開したようです。
調査対象は、東京都立の高等学校154校の生徒15,191人。
スマートフォン・アプリの利用実態や、ネット依存傾向の関係を調べたものだそうだ。
-
-
小学1、2年生の交通事故が、5月に急増する理由 【時事通信:警察庁】
警察庁の調べによると、小学生1、2年生が歩行中に死傷した交通事故について、5月に急増するのだそうだ。
-
-
1億円ってどれくらい重いの!?日本銀行が春休み親子見学会を実施。
日本銀行が、今年の春休みに「日銀春休み親子見学会2014」を開催する。
対象は、新小学校4年生~6年生および新中学生と、その保護者となっている。
-
-
「LINE」に便乗するスパムメールに要注意!出会い系サイト「ID-BBS」へ誘導
「トレンドマイクロ」は、日本やアジアで人気のメッセンジャーアプリ「LINE」を騙ったスパムメールに注意するよう促しています。
スパムメールのメッセージ内に記されている URL を誤ってクリックすると、「ID-BBS」という出会い系サイトに誘導されるという。
-
-
『レター』子どもの写真カレンダーを毎月送る親孝行の形-クックパッド子会社が提供-
子どもの成長を両親に見せられていますか?
こんな言葉を投げかけられて、ドキッとしたのは私だけではないはず。
離れて暮らす祖父母と孫が実際に会う頻度はどれくらいなんだろう。
ROLLCAKE株式会社によるアンケート調査によると、「半年に1回程度〜それ以下」という回答が全体の75%を占める結果となったようです。
孫の成長を祖父母へ毎月伝えることのできるiPhone、iPadアプリ『レター』。
これは、子育て世代には、痒い所に手が届く良く考えられたアプリなので紹介します。
-
-
ママのスマートフォン利用率は84%に。LINEの利用率70%超も、ママ友とのトラブル増加も。
日本最大級のママ向けコミュニティサイト「ママ☆スタジアム」で実施されたアンケート調査によると、ママ達が最も使っているWEBサービスランキング1位は「LINE」だった。
また、2位は「クックパッド」、3位「楽天」という結果になったようだ。